悠の節約 −食費編−
もうみなさんご存知だと思いますが、わずかな生活費のなかでやりくりをしようと思えば、大きく関わってくるのが『食費』だ。この食費というやつはなかなか手ごわくて、うまくいけば2〜3万の節約になり、ちょっと気を抜けば1〜2万の赤字になってしまう。(あたしが未熟だから?)
しかし、頑張れば2〜3万の節約になると思えば、俄然、力も入るというものである。
ではうちではどうやって節約してるかといえば
1 買い物に行く前に冷蔵庫のチェックをし、何が入ってるか把握してから近所のスーパーに行く。
2 店内を一巡して「お買い得」であり、使いまわしがきくものを中心に頭の中で1週間分のおおよその 献立を立てながら買い物をす る。余分な物を買わないように買い物に行く回数を出来るだけ減らす。(数百円のものなど「これくらいなら...」と思ってついつい 購入してしまうから)
3 日用品や調味料、洗剤などの買い置きは特売の時に購入するが、買い置きは各1個までにする。(これは各家庭の使用頻度に よると思うが、買いすぎるとその月の家計に大きく響くし、毎月の予定が立てにくいのと、置く場所に困るからである。)
4 日用品や洗剤、トイレットペーパーなどは近所のスーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどで普段の値段を覚えておき、特 売で手に入らなかった場合に備える。(スグに必要な時に探す手間 がはぶける。悠はぐうたら主婦なのですぐ買い忘れる。)
5 週に1度、丼の日を作り、その他に冷蔵庫の整理メニューを作る。丼の日と買い物に行く日をそれぞれ曜日を決めてやるととって も管理しやすい。その週に食べたものなんて案外すぐ忘れてしまい、いつ丼したのか分からなくなり、家族に「こないだも丼だった のに)なんて言われないためである。
6 家で作れるものは出来る限り手作りする。その方が身体のためにもいいし、なにより自分好みにしあげられるのでおいしい。
7 おやつなどの嗜好品は「欲しい」と思ったらスーパーをもう一度一巡してまわり、それでも欲しかったときにだけ購入する。(実は おかし大好き。特にせんべいやチョコなどはスグに欲しくなる。(汗;)
8 どの食材も少しづつ必ず残す。ちょっとづつでも集めると1食分の献立になったり、かさを増すのに便利である。
以上が悠が現在実行している節約術である。が、あまり無理はしないようにしている。無理をすると続かないし、味気もなくなり、切なくなってしまうからだ。あくまで楽しく!が節約を長続きさせる秘訣だと思う。節約には家族の協力もおおいに必要だが、強制はしない。そんなことより、家族全員がくつろげる家が一番だ。それに頑張ってると自然に家族も協力してくれるようになる。あくまで「自主的に」がポイントだ。あと、時間的に可能な人はチラシをみて献立を立てるのが有効だがあまりガチガチにたててしまうとチラシに載ってない特売品を見つけてもなかなか変更できなくなるので注意。結構どこのスーパーでもチラシ以外の超特売品を店頭に並べてることが多い。スーパーに行ったら、まず、店内の掲示板などをチェックしよう。
献 立 の 例 | |||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
朝 | 大根と味噌汁 卵焼き |
もやしとキャベツの味噌汁 目玉焼き |
たまねぎと味噌汁 プレーンオムレツ |
大根の味噌汁 ベーコンエッグ |
じゃがいもの味噌汁 卵焼き |
薄揚げの味噌汁 ベーコンエッグ |
卵雑炊 |
昼 | お弁当 | お弁当 | お弁当 | お弁当 | お弁当 | オムライス | 焼きそば |
晩 | 塩サバ・大根おろし 大根の皮のきんぴら |
しょうが焼き・キャベツ いんげんのごまあえ |
豚汁 じゃがいものチーズグラタン |
豚キムチ丼 コールスローサラダ |
焼き鮭 大根の煮物 |
鶏のから揚げ キャベツの千切り 大根サラダ |
残り野菜で ・オムレツ ・野菜スープ |
購入したもの
大根・塩サバ・卵・もやし・豚の切り落とし・鮭・キャベツ・冷凍いんげん *他は全部冷蔵庫にあったものを使っています。
悠は兼業主婦なので平日のお昼はお弁当持参である。
うちのお味噌汁はいずれもわかめが入っている。毎日、わかめだ。特に好きではないが、旦那がいつも入れるので入れてる。けど、特に髪がきれいになった感じもない。彼に言わせるとあたしが偏食だから少しでも栄養のバランスをとる為にいれてるらしい。ありがたいことだ。彼曰く、「子供より大変!」だそうだ。とほほ...。
|